歴史の教科書に必ずといっていいほど登場する『平安神宮(へいあんじんぐう)』。
詳しくは知らないけど「名前だけは知ってる!」という方も多いのでは?
今回は、日本の神社で知名度が高い『平安神宮』についてご紹介!
平安神宮のご利益・お祀りされている神様のほか、参拝前に確認しておきたい開門時間や駐車場・公式Twitterなどをお伝えします。
手に入れたいお守りや境内の見どころスポットも掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください♪
平安神宮のご利益&お祀りされている神様
【ご利益全般】
平安神宮には、開運招福・厄除け・縁結び・恋愛成就にご利益があります!
厄除けで悪いご縁や運気をそぎ落とし、良い恋愛・仕事…などのご縁と結んでくださるのです。
そのため、恋愛運をあげたい方のほか、「運気を全体的に変えたい!」とか「今の人生から脱出したい」という人生逆転を狙っている方にもおすすめです。
【お祀りされている神様】
平安神宮には、『桓武(かんむ)天皇』と『孝明(こうめい)天皇』がお祀りされています。
2柱は、ご存命の際に”国家・国民の繁栄・発展に尽くした”ことに共通した神様です。
桓武天皇は、律令(奈良時代・平安時代の法律)を改良して国民が”暮らしやすい”基盤を整え、さらに学問を普及させました。
国民の暮らし・精神性を整えることで、政治をも軌道に乗せ、海外交易もさかんに行なった先進的な考えを持つ天皇でもありました。
孝明天皇は、天皇が在位した時代は苦難が多かったのですが、「自分にできることを」と後に繁栄する明治時代の基盤を作られました。
いわば、現代の日本の基盤を作られた天皇ともいえます。
上記2柱がお祀りされているため、苦難を強いられている方でも一筋の光がみえるような”縁結び”にご利益があります。
その喜びや幸福は一度で終わるものではなく、祈願者本人が”努力し続けたり、願いを成就しようと行動し続けたりする”ことで半永久的なご利益を発揮してくれるのだとか。
「自分ではどうしようもない悪い状況を改善したい」
「もっと頑張りるために結果がほしい」
このような願いをお持ちの方、さらには素敵な恋愛相手・隣人・仕事・衣食住…などに出会いたい方は、桓武天皇と孝明天皇に内なる願いを伝えてみてはいかがでしょうか!