HOME > 風習 > お墓参り > お墓参り 風習 お盆とは?お彼岸・送り火・迎え火や新盆・盆提灯・精霊流し・精霊棚について解説!仏教的意味について 2022年6月27日 占いちゃんは考えた 占いちゃんは考えた!は現役占い師メンバーとアシスタントで更新している占い情報WEBメディアです。占いを通して恋や仕事の参考にしたい開運方法・おまじない・パワースポット などスピリチュアル情報など、暮らしが楽しくなる内容を発信しています。経歴としては今まで1,000人以上の方を鑑定していました。ぜひ色々と読んでいただけると嬉しいです。 また2022年運のいい誕生日ランキングまとめました! さらに占いちゃんは考えたインスタグラムはこちら▶ お盆休みでよく聞く「お盆」という単語。休みだけだと思っていませんか? 今回はお盆について解説していきます。ぜひ参考になると嬉しいです。 関連記事法要(法事)での焼香の仕方や数珠の扱い方や合掌の説明関連記事お墓参りの作法とは?時期や掃除の仕方やお供え物など関連記事法要(法事)とは?十王審判と十三仏信仰や年回表(法事早見表)も紹介!関連記事法事の行い方!準備や手順、費用や御布施・案内状・マナーなど関連記事仏教の主な宗派とその違い!天台宗・真言宗・浄土宗・浄土真宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗の簡単な説明と檀家の解説 お盆(送り火・迎え火)とは お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。亡くなった方やご先祖様の霊が1年に1度帰ってくると言われており、お盆はその霊を迎え入れ、お供え物をする時期です。 東京では7月13日から7月16日まで、その他の地域では8月1日からお盆を迎えます。その他の地域では8月1日から16日まで行われ、8月のお盆を「旧盆」または「遅盆」と呼びます。お盆の前日には、故人や先祖の霊を迎えるための準備が行われます。 13日の夜には、家の前で焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの皿に火を灯します。亡くなった人や先祖の霊を迎え火で迎えます。 地域によっては、お墓参りの後、墓地で盆提灯を灯し、精霊を家に導くところもあります。 また、菩提寺の住職が檀家を回ってお経を唱える「棚行」を行う地域もあります。 浄土真宗では、迎え火を焚いて精霊を迎える習慣はありませんが、お盆の時期には盆提灯を飾って、仏様やご先祖様に感謝の気持ちを伝えます。 16日には再び火を灯し、「送り火」として精霊を送り出します。京都の有名な「大文字焼き」もこの送り火の一つです。 実際に火を灯すことができない場合は、迎え火や送り火として盆提灯が飾られます。盆提灯は、精霊がその家に滞在していることを示すものと考えられている。 関連記事お墓参りはいつ行く?時期や服装、マナーも紹介関連記事年忌法要(法事)はいつまで?年忌法要やその回数関連記事四十九日の流れ・やること・やらないといけないこと!納骨、永代供養や香典返し、形見分けなど関連記事2023年最強開運日ランキング!縁起の良い日カレンダーまとめ!吉日・天赦日・一粒万倍日・寅の日・巳の日・不成就日・結婚・入籍・引越し関連記事六十干支の組み合わせ表一覧(四柱推命占い) 新盆・盆提灯とは 新盆は四十九日の忌明け後、最初に迎えるお盆で、「にいぼん、しんぼん、はつぼん」と呼ばれています。家族が集まり、親戚を呼んで手厚く供養します。 四十九日までにお盆を迎えた場合は、翌年が新盆となります。多くの場合、僧侶による写経が行われます。亡くなった人の霊が帰ってくる最初のお盆なので、新盆用の白い提灯をお盆の期間中に軒先や仏間に吊るして、霊が迷わないようにします。 仏壇の両脇と精霊棚の両脇には、絵柄の入った盆提灯を1~2個ずつ飾ります。スペースに余裕がない場合は、左右に1つずつしか飾らないこともあります。地域によっては、近親者が盆提灯を贈る習慣があります。 新盆の白提灯は、玄関や縁側の軒先、仏壇の前などに吊るします。白提灯はロウソクで灯せるようになっていますが、危険なので灯さない場合が多いようです。 新盆の白提灯は、送り火で燃やしたり、菩提寺で処分したりします。それができない場合は、火袋に少し火を入れて燃やし、火を消して新聞紙に包んで処分します。 絵柄の入った盆提灯は毎年飾られるので、火袋の埃を取り、部品をよく拭いてから箱に収納します。安全のために防虫剤を入れるのもいいでしょう。 記事の続きを読む関連記事お墓参りはいつ行く?時期や服装、マナーも紹介関連記事年忌法要(法事)はいつまで?年忌法要やその回数関連記事四十九日の流れ・やること・やらないといけないこと!納骨、永代供養や香典返し、形見分けなど関連記事2023年最強開運日ランキング!縁起の良い日カレンダーまとめ!吉日・天赦日・一粒万倍日・寅の日・巳の日・不成就日・結婚・入籍・引越し関連記事六十干支の組み合わせ表一覧(四柱推命占い)関連記事法要(法事)での焼香の仕方や数珠の扱い方や合掌の説明関連記事お墓参りの作法とは?時期や掃除の仕方やお供え物など関連記事法要(法事)とは?十王審判と十三仏信仰や年回表(法事早見表)も紹介!関連記事法事の行い方!準備や手順、費用や御布施・案内状・マナーなど関連記事仏教の主な宗派とその違い!天台宗・真言宗・浄土宗・浄土真宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗の簡単な説明と檀家の解説 次のページへ >< 1 2> Twitter Share Pocket Hatena LINE URLコピー この記事を書いた人 占いちゃんは考えた 占いちゃんは考えた!は現役占い師メンバーとアシスタントで更新している占い情報WEBメディアです。占いを通して恋や仕事の参考にしたい開運方法・おまじない・パワースポット などスピリチュアル情報など、暮らしが楽しくなる内容を発信しています。経歴としては今まで1,000人以上の方を鑑定していました。ぜひ色々と読んでいただけると嬉しいです。 また2022年運のいい誕生日ランキングまとめました! さらに占いちゃんは考えたインスタグラムはこちら▶ -お墓参り, 風習