法事って何をすべきか分かりませんよね。そこで法事の行い方!準備や手順、費用や御布施・案内状・マナーなどについてまとめました。
ぜひ参考になると嬉しいです。
法事の準備や手順
四十九日や一周忌の法要を行う家長を「施主」といいます。一般的には、葬儀の際に喪主を務めた人が喪主を務めます。
喪主は主催者として次のような手順で準備します。
菩提寺の住職に相談し、法要の日時を伝える。
法要の場所と招待者数を決める。
法要後の会食の場所を決め、招待状を送る。
お料理の内容と席順を決める。
引き出物の準備をする。
お供え物の準備をする。
法事の当日
法要当日は、次のように進めるのが一般的です。
僧侶による読経、参列者による焼香、僧侶による法話、お墓参り、主催者による挨拶、会食。
焼香の順番は、主催者が最初に焼香し、次に故人と縁の深い人が焼香します。
法要の構成は、大きく分けて僧侶の読経による法要と会食に分かれます。
法要後の食事を「お斎」といい、僧侶が出席する場合は常連客となります。
法要は、寺院や自宅、墓地などで行い、その後、同じ場所で会食する場合と、ホテルやレストランに場所を移して行う場合がある。
また、家族や親族だけで法要を行い、故人と親しかった他の友人や知人には、直接会場に来てもらって会食を行う場合もあります。この場合、故人の遺影が飾られた献花台に花を供えることもあります。
食事の始めには司会者が参列者に挨拶をし、食事の終わりには司会者が参列者に挨拶をします。祭主や故人と関係の深かった友人がスピーチをすることもあり、「献杯」が行われることもあります。
法事にかかる費用
法事にかかる費用は、法事の規模によって異なりますが、あらかじめ目安を立てておいたほうがよいです。
- 会場費・会食費(お斎(とき)の飲食代)
- 御布施(住職への謝礼)
- 引き出物
- その他(案内状の印刷代、送迎の車代)
御布施とは
お供え物には、「法施」「無有施」「財施」の3種類があります。
慈善活動には、「法施」「無為施」「財施」の三種類があります。法施」は仏の教えを説いて人に与えること、「無為施」は人の悩みや苦労を取り除くこと、「財施」は金品を与えることである。本来、仏様に自ら進んでお供えするものであり、決まった額はありません。
また、自分の能力を最大限に発揮して与える行為ですから、その人の社会的地位や資産によって、差し出す金額が異なるのは当然です。
実際、初めての寄付では、どのくらいの金額を出せばいいのか迷うこともあるでしょう。お寺に詳しい檀家さんや親戚の方に聞くか、お寺に直接相談するのが良いでしょう。
以下の情報はあくまでも参考程度にお考えください。
御布施
2万円から50万円のあいだで、自分にふさわしい額にしましょう。
表書きは、「御布施」とし、「御経料」とか「御礼」は書きません。
御膳料
法要後の会食に住職が欠席したとき、住職に渡します。
ふたりに来てもらった場合はひとりずつに渡します。
ひとり1万円程度となります。
塔婆供養料
法要で卒塔婆を立てる場合に包みます。
寺により卒塔婆料は決まっていますので一度、確認したほうがよいと思います。
1本3千円〜6千円くらい。
御車代
住職に自宅や墓地まで出向いてもらった場合、送迎の有無にかかわらず、渡します。
5千円・1万円くらいとなります。