法事って何をすべきか分かりませんよね。そこで法事の行い方!準備や手順、費用や御布施・案内状・マナーなどについてまとめました。
ぜひ参考になると嬉しいです。
法事の準備や手順
四十九日や一周忌の法要を行う家長を「施主」といいます。一般的には、葬儀の際に喪主を務めた人が喪主を務めます。 喪主は主催者として次のような手順で準備します。 菩提寺の住職に相談し、法要の日時を伝える。 法要の場所と招待者数を決める。 法要後の会食の場所を決め、招待状を送る。 お料理の内容と席順を決める。 引き出物の準備をする。 お供え物の準備をする。
法事の当日
法要当日は、次のように進めるのが一般的です。 僧侶による読経、参列者による焼香、僧侶による法話、お墓参り、主催者による挨拶、会食。 焼香の順番は、主催者が最初に焼香し、次に故人と縁の深い人が焼香します。 法要の構成は、大きく分けて僧侶の読経による法要と会食に分かれます。 法要後の食事を「お斎」といい、僧侶が出席する場合は常連客となります。 法要は、寺院や自宅、墓地などで行い、その後、同じ場所で会食する場合と、ホテルやレストランに場所を移して行う場合がある。 また、家族や親族だけで法要を行い、故人と親しかった他の友人や知人には、直接会場に来てもらって会食を行う場合もあります。この場合、故人の遺影が飾られた献花台に花を供えることもあります。 食事の始めには司会者が参列者に挨拶をし、食事の終わりには司会者が参列者に挨拶をします。祭主や故人と関係の深かった友人がスピーチをすることもあり、「献杯」が行われることもあります。
法事にかかる費用
法事にかかる費用は、法事の規模によって異なりますが、あらかじめ目安を立てておいたほうがよいです。
- 会場費・会食費(お斎(とき)の飲食代)
- 御布施(住職への謝礼)
- 引き出物
- その他(案内状の印刷代、送迎の車代)
御布施とは
お供え物には、「法施」「無有施」「財施」の3種類があります。 慈善活動には、「法施」「無為施」「財施」の三種類があります。法施」は仏の教えを説いて人に与えること、「無為施」は人の悩みや苦労を取り除くこと、「財施」は金品を与えることである。本来、仏様に自ら進んでお供えするものであり、決まった額はありません。 また、自分の能力を最大限に発揮して与える行為ですから、その人の社会的地位や資産によって、差し出す金額が異なるのは当然です。 実際、初めての寄付では、どのくらいの金額を出せばいいのか迷うこともあるでしょう。お寺に詳しい檀家さんや親戚の方に聞くか、お寺に直接相談するのが良いでしょう。 以下の情報はあくまでも参考程度にお考えください。
御布施
2万円から50万円のあいだで、自分にふさわしい額にしましょう。 表書きは、「御布施」とし、「御経料」とか「御礼」は書きません。
御膳料
法要後の会食に住職が欠席したとき、住職に渡します。 ふたりに来てもらった場合はひとりずつに渡します。 ひとり1万円程度となります。
塔婆供養料
法要で卒塔婆を立てる場合に包みます。 寺により卒塔婆料は決まっていますので一度、確認したほうがよいと思います。 1本3千円〜6千円くらい。
御車代
住職に自宅や墓地まで出向いてもらった場合、送迎の有無にかかわらず、渡します。 5千円・1万円くらいとなります。
法要の案内状の書き方について
近親者の法要であれば電話で構いませんが、四十九日法要や一周忌・三回忌法要などの大規模な法要であれば、法要のお知らせをハガキや封書で送ります。出席の返事をもらうためには、往復はがきまたは返信用はがきを同封して送ります。はがきの表面には返信先の住所・氏名を書き、裏面には出欠を○で囲みます。 招待状は簡潔に、必要なことを伝えることが大切です。内容は、時候の挨拶、故人の命日、法要の日時と場所(必要に応じて地図と電話番号を記載)、平服でもよい場合はその旨を記載します。
法要の挨拶について
追悼式後のディナーの冒頭では、ホストが出席者に感謝の意を表します。食事の最後には、司会者が改めて締めの挨拶をするのが一般的です。
法事のマナーとは
法要の案内状が届いたら、できるだけ早く返事を出すようにしましょう。事情が許す限り、出席するのが一番です。故人を偲び、仏教について学ぶ良い機会です。また、親族や友人が集まり、旧交を温める良い機会でもあります。 法要に招かれた場合、ドレスコードは葬儀ほど厳密ではありません。男性の場合は、丈の短い礼服か、紺やグレーの無地のスーツでよいでしょう。三回忌までの法要であれば、正装しても問題ありません。女性の場合は、黒やグレーの無地のスーツやワンピースで構いません。 招待状に「平服」と書かれていても、あまり派手なものやカジュアルなものは避けましょう。
法事に持参するもの
当日の持ち物で忘れてはならないのが、数珠です。仏教の儀式には欠かせません。 もうひとつ忘れてはいけないのが、お供え物やお布施です。最近では、お布施として現金を包むのが一般的です。 現金は祝儀袋ではないものに入れ、表書きに年忌法要は「お仏前」、四十九日までは「お臨終」と書いておきます。 お線香などのお供え物を持参する場合、包装紙の表書きは、四十九日までは「お霊前」、四十九日以降は「お仏前」とします。また、四十九日の前後にかかわらず「御供」と書いても構いません。
法事の作法について
法要の開始時間に遅れないようにし、20~30分程度の余裕を持って会場に到着することが大切です。 葬儀ではありませんが、法要中は大笑いしたり、騒いだりすることを控え、静かに故人に敬意を払うことが大切です。また、式の途中で退席しないようにしましょう。
先祖供養について
ご先祖様の供養は、私たちの人生の根源に感謝する行為です。私たちが今日あるのは、ご先祖様のおかげであり、どのご先祖様もいなければ、今日の私たちはありません。 ご先祖様を供養するということは、私たちを育ててくれたすべての人に感謝するということです。 自分さえよければ何をしてもいい」という現代の風潮は、「ご先祖様が見ている」「ご先祖様に申し訳ない」という日本古来の倫理観が失われていることに起因すると思います。 ご先祖様に感謝し、大切にすることは、家族や故郷への愛の原点であり、それはやがて国への愛、人類への愛という大河へとつながっていくのです。 子供は親の背中を見て育つと言われています。ご先祖様を十分に供養し、その供養を子孫に伝えることが大切ではないでしょうか。