四十九日・・・どんな事をすればよいのでしょう?
やること、やらないといけないことなど、四十九日の流れなどについても記載していきます。
みなさんのメモになると嬉しいです。
四十九日とは
四十九日は、初七日から七日ごとに受けた審判によって来世の行き先が決まる最も重要な日で、「満中陰」と呼ばれています。
故人の成仏と極楽浄土への往生を祈願して、家族や親戚など、故人と関係の深かった人を招いて法要を行います。
法要の後、会食をして法要の終了とします。
法要は法要当日に行うのが理想ですが、実際には参列者の都合で週末に行われることが多いようです。追悼式の日にちをずらす場合は、遅れないようにします。命日よりも早く開催すれば、曜日は問いません。
また、四十九日は、喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあります。
四十九日までの遺族がやっておくこと
葬儀が終わると、遺骨や遺影、白木の位牌を安置し、花や提灯、香炉などを置く中陰壇を設置します。九月の四十九日の間、家族は中陰壇の前に座り、故人が極楽浄土に行けるように供養します。7日ごとに法要を行うことができなくても、この期間はできるだけ中陰壇の前に座ってお線香をあげ、手を合わせて祈りましょう。特に35日目は、故人が閻魔大王に裁かれるので、念入りに法要を行うことが多いです。
一般的に四十九日は喪に服す期間であり、この期間は結婚式などの祝い事への出席や神社への参拝を控えるのが望ましいとされています。
初七日とは
初七日とは、亡くなった日を含めた7日間のことです。この日は故人が三途の川のほとりに到着する日です。荒れ狂う川を渡るか、急ぐ川を渡るか、遅れる川を渡るかを判断し、故人が遅れる川を渡れるように法要を行う大切な日です。
初七日は、骨上げをしてから2~3日後のことです。葬儀後に遠方の親族に再び集まってもらうのは難しいので、葬儀当日に遺骨を迎える法要と合わせて行うことが多いです。
位牌の準備が重要
白木の位牌は、葬儀の際に使う仮の位牌です。
四十九日の法要までは、遺骨や遺影と一緒に中陰壇に安置しますが、四十九日までには、漆塗りの本位牌に交換しなければなりません。戒名を入れてもらうには2週間ほどかかりますので、早めに仏壇屋さんにお願いするのがよいでしょう。
四十九日法要の後、本位牌を仏壇に納めるので、仏壇がない場合は四十九日までに手配する必要があります。
白木の位牌は四十九日法要の時に菩提寺に納め、僧侶が新しく作った本位牌に魂を入れます。お寺で四十九日法要を行う際に本位牌を持参し、住職に魂を入れてもらい、帰宅後にお仏壇に納めます。
百カ日とは
百カ日とは、人が亡くなった日から100日目のこと。
涙を止めて悲しみに終止符を打つ日として、「卒哭忌」とも呼ばれています。
納骨について
いつ納骨するかは地域の風習によりますが、すでにお墓がある方は四十九日の法要に合わせて納骨することが多いです。
また、お墓の手配が間に合わない場合は、100回忌や一周忌などの法要に合わせてお墓を手配し、遺灰を納めます。
墓地の準備について
遺骨を埋葬するための墓地は、許可なく作ることはできません。墓地、埋葬等に関する法律」(通称「墓埋法」)に基づき、都道府県知事の許可を受けた地域に設置されます。(墓地は、「墓地、埋葬等に関する法律」(通称「墓埋法」)に基づき、都道府県知事の許可を受けた場所に設置される。墓地は、運営する組織によって、公営墓地、寺院墓地、民営墓地の3種類に分けられる。
公営霊園は、市町村などの地方自治体が設置し、一般から利用者を募集する。申し込みには「その自治体に住んでいる」「すでに遺骨がある」などの条件がある場合がほとんどです。
寺院墓地は、寺院が檀家のために敷地内に設置するもので、その寺院の檀家になっていることが前提となる。
民営墓地は、宗教法人や財団法人が運営するもので、敷地が広く、公園のように整備されている場合がほとんどです。運営者が宗教法人であっても、ほとんどの霊園は宗派を問わずに利用できます。
よく「墓地を買う」という言葉が使われるが、一般的な土地を買うのとは違い、墓地を買うということは、その墓地を永久に使用する権利を取得するということである。永代使用権とは、子孫が墓地を相続する限り使用権が継続することを意味し、墓地を相続する人がいなくなった場合には、法律で定められた手続きにより墓地運営者に返還されます。
墓地は法的な手続きを経て、墓地運営会社に返還されます。また、墓地の通路や水道などの共有部分を維持するために、管理費を支払う必要があります。
最近では、有効期限付きの墓地も設けられています。契約期間が満了したり、最後に納骨を行ってから一定期間が経過したりすると、故人が無縁仏にならないように納骨堂や永代供養墓に安置されます。
墓地の場所は、距離や交通の便を考慮して、お参りしやすい場所を優先して選ぶとよいでしょう。
塔婆供養とは
法要の際、お墓の所有者や参列者がお墓に卒塔婆を立てることがあります。これを「卒塔婆供養(そとうばくよう)」といいます。
卒塔婆とはサンスクリット語で塔を意味します。弟子たちが仏陀の骨を分けて供養のために塔を建て、それが後に五輪塔となり、さらに五つの碑文を持つストゥーパになったと言われています。
五輪は仏教の宇宙観における空、風、火、水、地の五つの要素を表しており、故人の供養を行うことは、故人が自然の宇宙に同化して仏になることを意味しています。
故人の供養のための白木の塔婆は、僧侶による読経の後、墓の後ろの塔婆立てに立てられます。
卒塔婆には故人の名前、供養日、施主の名前などが書かれているので、事前に住職に聞いておく必要があります。お布施の金額はお寺が決めている場合が多いので、直接聞いたほうがよいでしょう。
浄土真宗では卒塔婆を使わない。
香典返しとは
香典返しの時期は地域の習慣によって異なりますが、多くの場合、四十九日の法要後に、葬儀に対する感謝の気持ちを込めて喪主から送られます。
香典返しの金額は、香典の半分か3分の1程度の金額が一般的です。
封筒の表書きは「志」または「満中陰志」とし、下部には喪主の家族名を書き、故人の死を悼む挨拶状を添えて送ります。
香典返しに添える忌明けの挨拶状には、葬儀のお礼、四十九日の法要が済んだこと、香典返しを送ったことなどを記載します。
形見分けとは
亡くなった人が生前使っていたものを、近親者や縁故者に譲ることを「遺品整理」といいます。四十九日以降に故人の遺品を分け合うのが一般的ですが、高価な貴金属や美術品などは相続税の対象となる場合があるので注意が必要です。また、故人が希望しない限り、年配の方への贈答はしないのが礼儀です。