HOME > 風習 > お墓参り > お墓参り 風習 四十九日の流れ・やること・やらないといけないこと!納骨、永代供養や香典返し、形見分けなど 2022年6月27日 占いちゃんは考えた 占いちゃんは考えた!は現役占い師メンバーとアシスタントで更新している占い情報WEBメディアです。占いを通して恋や仕事の参考にしたい開運方法・おまじない・パワースポット などスピリチュアル情報など、暮らしが楽しくなる内容を発信しています。経歴としては今まで1,000人以上の方を鑑定していました。ぜひ色々と読んでいただけると嬉しいです。 また2022年運のいい誕生日ランキングまとめました! さらに占いちゃんは考えたインスタグラムはこちら▶ 四十九日・・・どんな事をすればよいのでしょう? やること、やらないといけないことなど、四十九日の流れなどについても記載していきます。 みなさんのメモになると嬉しいです。 関連記事お墓参りはいつ行く?時期や服装、マナーも紹介関連記事法要(法事)での焼香の仕方や数珠の扱い方や合掌の説明関連記事お墓参りの作法とは?時期や掃除の仕方やお供え物など関連記事お盆とは?お彼岸・送り火・迎え火や新盆・盆提灯・精霊流し・精霊棚について解説!仏教的意味について関連記事法要(法事)とは?十王審判と十三仏信仰や年回表(法事早見表)も紹介! 四十九日とは 四十九日は、初七日から七日ごとに受けた審判によって来世の行き先が決まる最も重要な日で、「満中陰」と呼ばれています。 故人の成仏と極楽浄土への往生を祈願して、家族や親戚など、故人と関係の深かった人を招いて法要を行います。 法要の後、会食をして法要の終了とします。 法要は法要当日に行うのが理想ですが、実際には参列者の都合で週末に行われることが多いようです。追悼式の日にちをずらす場合は、遅れないようにします。命日よりも早く開催すれば、曜日は問いません。 また、四十九日は、喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあります。 関連記事年忌法要(法事)はいつまで?年忌法要やその回数関連記事仏教の主な宗派とその違い!天台宗・真言宗・浄土宗・浄土真宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗の簡単な説明と檀家の解説関連記事法事の行い方!準備や手順、費用や御布施・案内状・マナーなど関連記事六十干支の組み合わせ表一覧(四柱推命占い)関連記事2023年最強開運日ランキング!縁起の良い日カレンダーまとめ!吉日・天赦日・一粒万倍日・寅の日・巳の日・不成就日・結婚・入籍・引越し 四十九日までの遺族がやっておくこと 葬儀が終わると、遺骨や遺影、白木の位牌を安置し、花や提灯、香炉などを置く中陰壇を設置します。九月の四十九日の間、家族は中陰壇の前に座り、故人が極楽浄土に行けるように供養します。7日ごとに法要を行うことができなくても、この期間はできるだけ中陰壇の前に座ってお線香をあげ、手を合わせて祈りましょう。特に35日目は、故人が閻魔大王に裁かれるので、念入りに法要を行うことが多いです。 一般的に四十九日は喪に服す期間であり、この期間は結婚式などの祝い事への出席や神社への参拝を控えるのが望ましいとされています。 関連記事お墓参りはいつ行く?時期や服装、マナーも紹介関連記事法要(法事)での焼香の仕方や数珠の扱い方や合掌の説明関連記事お墓参りの作法とは?時期や掃除の仕方やお供え物など関連記事お盆とは?お彼岸・送り火・迎え火や新盆・盆提灯・精霊流し・精霊棚について解説!仏教的意味について関連記事法要(法事)とは?十王審判と十三仏信仰や年回表(法事早見表)も紹介! 初七日とは 初七日とは、亡くなった日を含めた7日間のことです。この日は故人が三途の川のほとりに到着する日です。荒れ狂う川を渡るか、急ぐ川を渡るか、遅れる川を渡るかを判断し、故人が遅れる川を渡れるように法要を行う大切な日です。 初七日は、骨上げをしてから2~3日後のことです。葬儀後に遠方の親族に再び集まってもらうのは難しいので、葬儀当日に遺骨を迎える法要と合わせて行うことが多いです。 関連記事年忌法要(法事)はいつまで?年忌法要やその回数関連記事仏教の主な宗派とその違い!天台宗・真言宗・浄土宗・浄土真宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗の簡単な説明と檀家の解説関連記事法事の行い方!準備や手順、費用や御布施・案内状・マナーなど関連記事六十干支の組み合わせ表一覧(四柱推命占い)関連記事2023年最強開運日ランキング!縁起の良い日カレンダーまとめ!吉日・天赦日・一粒万倍日・寅の日・巳の日・不成就日・結婚・入籍・引越し 位牌の準備が重要 白木の位牌は、葬儀の際に使う仮の位牌です。 四十九日の法要までは、遺骨や遺影と一緒に中陰壇に安置しますが、四十九日までには、漆塗りの本位牌に交換しなければなりません。戒名を入れてもらうには2週間ほどかかりますので、早めに仏壇屋さんにお願いするのがよいでしょう。 四十九日法要の後、本位牌を仏壇に納めるので、仏壇がない場合は四十九日までに手配する必要があります。 白木の位牌は四十九日法要の時に菩提寺に納め、僧侶が新しく作った本位牌に魂を入れます。お寺で四十九日法要を行う際に本位牌を持参し、住職に魂を入れてもらい、帰宅後にお仏壇に納めます。 記事の続きを読む関連記事年忌法要(法事)はいつまで?年忌法要やその回数関連記事仏教の主な宗派とその違い!天台宗・真言宗・浄土宗・浄土真宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗の簡単な説明と檀家の解説関連記事法事の行い方!準備や手順、費用や御布施・案内状・マナーなど関連記事六十干支の組み合わせ表一覧(四柱推命占い)関連記事2023年最強開運日ランキング!縁起の良い日カレンダーまとめ!吉日・天赦日・一粒万倍日・寅の日・巳の日・不成就日・結婚・入籍・引越し関連記事お墓参りはいつ行く?時期や服装、マナーも紹介関連記事法要(法事)での焼香の仕方や数珠の扱い方や合掌の説明関連記事お墓参りの作法とは?時期や掃除の仕方やお供え物など関連記事お盆とは?お彼岸・送り火・迎え火や新盆・盆提灯・精霊流し・精霊棚について解説!仏教的意味について関連記事法要(法事)とは?十王審判と十三仏信仰や年回表(法事早見表)も紹介! 次のページへ >< 1 2> Twitter Share Pocket Hatena LINE URLコピー この記事を書いた人 占いちゃんは考えた 占いちゃんは考えた!は現役占い師メンバーとアシスタントで更新している占い情報WEBメディアです。占いを通して恋や仕事の参考にしたい開運方法・おまじない・パワースポット などスピリチュアル情報など、暮らしが楽しくなる内容を発信しています。経歴としては今まで1,000人以上の方を鑑定していました。ぜひ色々と読んでいただけると嬉しいです。 また2022年運のいい誕生日ランキングまとめました! さらに占いちゃんは考えたインスタグラムはこちら▶ -お墓参り, 風習