自分では自覚がなくても恋愛をすることによってメンヘラになってしまう人がいます。相手のことが好きすぎる余り心配しすぎてしまったり、好きな気持ちが強すぎて依存してしまったり、甘やかしすぎてしまう状態のことです。自分では自覚がなくても、もしかしたらメンヘラ製造機になってしまう可能性もあります。今回はメンヘラ診断やメンヘラ対処法についてお伝えしていきます。
1.メンヘラとは?
「メンヘラ」とは「メンタルヘルス」の略で、メンタルヘルスとは健康的な精神状態を表す言葉です。メンヘラと言うと一般的には精神的に不安定な状態で自分の気持ちが不安定になりすぎ、恋人や周りを振り回してしまう状態のことをいいます。メンタルヘルスと言うと心の健康と言う意味ですが、メンヘラと言うと心の健康に問題を抱えている人を指すことが多いです。ネット上で使われ生まれた言葉ですが、心が不安定な人のことを指すので、俗に言う「めんどくさいタイプ」や「重たいタイプ」という意味で使われます。
2.メンヘラの特徴
自分では自覚があってもなくてもメンヘラの状態になっている場合があります。自分で自覚がなくても周りからメンヘラと思われる可能性もあるので、最初にメンヘラ女子の特徴についてお伝えしていきます。
2-1.寂しがり屋
メンヘラ女子は常に自分に構ってもらいたい、注目してもらいたい、という傾向が強いです。相手の気持ちよりも自分の気持ちを優先してしまうので、相手が困っていても気が付かず自分の気持ちを主張します。メンヘラ女子は寂しがり屋が多く、相手にとって自分が1番と言う実感が欲しいので、恋人が自分よりも他の人を優先することを極度に嫌います。たとえそれが仕事などで仕方がないことであったとしても自分を優先してくれないことが嫌なのです。
2-2.自己肯定感が低い
メンヘラ女子がメンヘラになってしまう理由の1つに自己肯定感が低く愛情に飢えていると言うことが言えます。自分で自分のことを否定する気持ちが強くネガティブなので、こんな自分のことを好きなはずがない、どうせ私なんて、自分みたいな女が、と言うような極度の自己肯定感の低さにより、自分に自信がなく相手を信用できなかったり不安な気持ちが大きくなってしまうことが多いようです。
2-3.感情の起伏が激しい
メンヘラ女子の特徴として感情の起伏が激しく喜怒哀楽がジェットコースターのような人が多いです。ささいなことですぐに怒ったりすぐに泣いたり、敏感に反応してしまいます。相手が深い意味もなく軽く発言した言葉やその態度に対して一つ一つにすぐ落ち込んだり不機嫌になったりしてしまうので、「めんどくさいタイプ」「重いタイプ」と言われがちです。