自分では自覚がなくても恋愛をすることによってメンヘラになってしまう人がいます。相手のことが好きすぎる余り心配しすぎてしまったり、好きな気持ちが強すぎて依存してしまったり、甘やかしすぎてしまう状態のことです。自分では自覚がなくても、もしかしたらメンヘラ製造機になってしまう可能性もあります。今回はメンヘラ診断やメンヘラ対処法についてお伝えしていきます。
1.メンヘラとは?
「メンヘラ」とは「メンタルヘルス」の略で、メンタルヘルスとは健康的な精神状態を表す言葉です。メンヘラと言うと一般的には精神的に不安定な状態で自分の気持ちが不安定になりすぎ、恋人や周りを振り回してしまう状態のことをいいます。メンタルヘルスと言うと心の健康と言う意味ですが、メンヘラと言うと心の健康に問題を抱えている人を指すことが多いです。ネット上で使われ生まれた言葉ですが、心が不安定な人のことを指すので、俗に言う「めんどくさいタイプ」や「重たいタイプ」という意味で使われます。
2.メンヘラの特徴
自分では自覚があってもなくてもメンヘラの状態になっている場合があります。自分で自覚がなくても周りからメンヘラと思われる可能性もあるので、最初にメンヘラ女子の特徴についてお伝えしていきます。
2-1.寂しがり屋
メンヘラ女子は常に自分に構ってもらいたい、注目してもらいたい、という傾向が強いです。相手の気持ちよりも自分の気持ちを優先してしまうので、相手が困っていても気が付かず自分の気持ちを主張します。メンヘラ女子は寂しがり屋が多く、相手にとって自分が1番と言う実感が欲しいので、恋人が自分よりも他の人を優先することを極度に嫌います。たとえそれが仕事などで仕方がないことであったとしても自分を優先してくれないことが嫌なのです。
2-2.自己肯定感が低い
メンヘラ女子がメンヘラになってしまう理由の1つに自己肯定感が低く愛情に飢えていると言うことが言えます。自分で自分のことを否定する気持ちが強くネガティブなので、こんな自分のことを好きなはずがない、どうせ私なんて、自分みたいな女が、と言うような極度の自己肯定感の低さにより、自分に自信がなく相手を信用できなかったり不安な気持ちが大きくなってしまうことが多いようです。
2-3.感情の起伏が激しい
メンヘラ女子の特徴として感情の起伏が激しく喜怒哀楽がジェットコースターのような人が多いです。ささいなことですぐに怒ったりすぐに泣いたり、敏感に反応してしまいます。相手が深い意味もなく軽く発言した言葉やその態度に対して一つ一つにすぐ落ち込んだり不機嫌になったりしてしまうので、「めんどくさいタイプ」「重いタイプ」と言われがちです。
3.メンヘラ診断
自分で自覚があるかないかは別として、他人の捉え方によってはメンヘラだと思われてしまうことがあります。ここで自分がメンヘラかどうかを確認する診断していきます。
Q1.自分の恋愛を天候に表すとどれですか?
- 1.雨 2.曇り 3.雨
Q2.人の幸せを祝福する気持ちになれますか?
- 1.人により 2.はい 3.いいえ
Q3.好きな人から連絡が来ない場合どれぐらいの時間で不安になりますか?
- 1.1時間 2.半日 3.1日以上
Q4.失恋したら早く立ち直れますか?
- 1.わからない 2.はい 3.いいえ
Q5.怒ったときにはどうなりますか?
- 1.黙る 2.泣く 3.笑う
Q6.夜寝る前に携帯をいじりますか?
- 1.毎日 2.ほとんどしない 3.たまに
Q7.妄想にふけることがありますか?
- 1.毎日 2.ほとんどない 3.たまに
Q8.ささいなことで傷つきやすいタイプですか?
- 1.はい 2.いいえ
Q9.気持ちの浮き沈みは激しいですか?
- 1.はい 2.いいえ
Q10. 1人で行動すると周りの視線は気になりますか?
- 1.とても気になる 2.気にならない
Q11.構ってちゃんだと言われたことがありますか?
- 1.よくある 2.たまにある 3.ない
Q12.ずっと一緒にいようと言う恋人を信用できますか?
- 1.できない 2.できる
Q13.自分は寂しがり屋だと思いますか?
- 1.とても思う 2.思わない
Q14.過去に心療内科などに行こうとしたことがありますか?
- 1.行ったことがある 2.行こうと思ったことはあるが、行っていない 3.ない
Q15.喜怒哀楽が激しいですか?
- 1.とても激しい 2.普通 3.そうでもない
全部で15問の問題でしたが当てはまるものはあったでしょうか?これは1番の答えがより多い人がメンヘラ度が高いと言う診断になります。一言でメンヘラといっても人によって度合いが違ったりパターンが違うこともあるので参考にしてみてください。
3.自分がメンヘラかもしれないときの対処法
自分でメンヘラと言う自覚がある場合はまだしも、他人から見てメンヘラでも自分に自覚がない場合もあります。次はもしかして自分がメンヘラかもしれないと感じたときの対処法についてお伝えしていきます。
3-1.規則正しい生活をして体調を整える
心がネガティブになって精神的に不安定になっているときは疲れがとれていなかったり、ストレスが溜まっている、体調が不安定、と言う事が原因ということもあります。体調が悪くなると心も不安定になりやすくなり、ネガティブな感情が生まれやすくなってしまいます。そんな時は悪循環に陥ってしまうので、仕事が忙しく時間に余裕がないことで食生活も不規則になってしまい睡眠時間が少なくなってイライラしやすくなってしまいます。体調を整えることで精神的な余裕にもつながるので、規則正しい生活をしたり忙しかったら食事だけは少し意識してみるなど、生活や食生活、睡眠に気をつかうことが大切です。体調を整えることで精神的な余裕が生まれる可能性もあります。
3-2.SNSから離れる
心が不安定でメンヘラになっている時はSNSやネットに触れる時間を少なくすることが大切です。メンタルが不調な時はSNSを見ると自分と比べてしまったり今の自分の現状が悪く思えてしまい余計にネガティブな感情になってしまいます。さらに個人情報が多く載っているSNSでは恋人や恋人の周りの交友関係を探ることもできるのでネガティブな感情に拍車がかかり、良いことはありません。自分の心がプラスになることが見込めないのでSNSを一旦離れて、心の状態を回復させたり、自分と見つめ合う時間を取ることが大切です。
3-3.肯定感を高める行動する
自分がメンヘラの度合いが高い場合、自己肯定感が低く自分を否定する気持ちが強くなってしまっています。自分のことが嫌いで自分のことを責めてしまったり、思考や言動がネガティブになってしまいます。しかし、突然自分を肯定するのは難しいので、自分の好きなことをする時間を増やしたり、自己肯定感を高める行動をすることがおすすめです。ネガティブになりやすい人は完璧を目指してしまったり、自分を責めてしまう傾向が強いです。どんな自分でも良いと言う気持ちを高められる行動をたくさんしていくことが大切です。
4.まとめ
今回はガチのメンヘラ診断についてお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?メンヘラの度合いが強い人も低い人もいると思いますが、その環境や状況によって自分もメンヘラになってしまう可能性があります。メンヘラになってしまうと恋人だけではなく友人関係や家族など人間関係に支障をきたす場合もあるので、自分で気づいて軌道修正していくことが大切です。