スピリチュアル パワースポット 神社

神田明神は東京屈指のパワースポットだった!スピリチュアルな意味やご利益とは?

日本には様々な神社がありますが、その中でも日本三大祭りの1つ神田祭りが行われる「神田明神」をご存知でしょうか?東京の中でも人気が高く、歴史が古い神社と言われています。なんといってもこの神田明神は東京で三本の指に入る縁結びの神様としても有名なのです。今回はその神田明神についてのスピリチュアルな意味や、どんなご利益が期待できるのかについてお伝えしていきます。

 

1.神田明神とは?

神田明神の創建は730年と言われ日本の奈良時代です。今から約1300年の歴史があるとされている由緒正しい神社で、現在の場所は江戸時代に移されたとされています。元の場所は平将門公の首を纏っている将門塚でした。ここで最初に神田明神に祀られている神様をご紹介していきます。

 

1-1.一宮 大己貴命(おおなむちのみこと)

まず最初に有名なのが大己貴命(おおなむちのみこと)です。日本屈指の縁結びの聖地として名高い出雲大社の祭神とされ、日本の国づくりをされたとも言われています。大己貴命は、「大黒様」と呼ばれる方が馴染みが深いと思いますが、七福神の中の1人です。いなばの白兎の話は古来から語り継がれる大変有名なお話で、動物にも優しい神様です。神田明神の人気のお守りの1つがいなばの白兎の伝説にちなんだ短冊付きのお守りです。

 

1-2.二宮 少彦名命(すくなひこなのみこと)

少彦名位命(すくなひこなのみこと)は大己貴命とともに日本の国を造ったとされる方です。日本では一寸法師のモデルになった神様と言われていて、縁結びや医療、温泉、酒造の神様として有名です。

 

1-3.三宮 平将門命(たいらのまさかどのみこと)

大己貴命と少彦名命は歴史上の人物と言うよりも伝説の存在と言う印象が強いと思いますが、平将門は歴史の教科書に出てくることもあり、なじみが深いのではないでしょうか。命をかけて関東の政治改革をしようとした方です。平将門と神田明神は935年の平将門の乱の後から続いています。平将門の首は神田明神の近くに葬られましたが、鎌倉時代に疫病が流行し将門様の祟りであると言う噂が広まったことをきっかけに首塚が供養され、神田明神に祀られることになりました。勝負運の神様としてパワースポットになっています。

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

占いちゃんは考えた

占いちゃんは考えた!は現役占い師メンバーとアシスタントで更新している占い情報WEBメディアです。占いを通して恋や仕事の参考にしたい開運方法・おまじない・パワースポット などスピリチュアル情報など、暮らしが楽しくなる内容を発信しています。経歴としては今まで1,000人以上の方を鑑定していました。ぜひ色々と読んでいただけると嬉しいです。 また2022年運のいい誕生日ランキングまとめました! さらに占いちゃんは考えたインスタグラムはこちら▶

-スピリチュアル, パワースポット, 神社