今回は、埼玉県の浦和駅近くにある「調神社(つきじんじゃ)」についてご紹介します!
調神社といえば、地元の方から”つきのみや”や”浦和うさぎ”の名前で愛されている神社です。
とはいえ、下記ポイントについて気になっていませんか?
- 調神社のご利益と神様をしりたい
- どうしてうさぎがいるの?
- 七不思議ってどんなことがあるの?
- 授与されている御朱印・お守りをしりたい
- 参拝時にチェックしたいポイントはある?
この記事を読めば、調神社について上記項目が解決します!
これから参拝予定だったり、なんとなく調神社が気になっている場合はぜひ最後までご覧ください♪
調神社のご利益と神様について
調神社のご利益は、開運招福・金運上昇・商売繁昌・勝運上昇です。
お祀りされている3柱の神々のご利益ですが、名称の「調(つき)神社」の”ツキ”があらゆるツキ(良いこと)を呼び寄せてくれるとの語呂合わせからもきています。
また、倭姫命が伊勢神宮への貢物を保存する蔵として調神社を建て、「ツキの保管場所」としたことから調神社とも呼ばれるようになったと言い伝えられています。
ツキがある神社…と聞くだけでも、なんだか良いことが起きそうな気がしますね!
そんなツキのある縁起の良い神社ですが、下記の3柱がお祀りされています。
神様ごとに特徴とご利益を下記表にまとめました。↓
神様のお名前 | 特徴・ご利益 |
天照大神(あまてらすおおみかみ) | 太陽をつかさどる神様で、地球上のあらゆる生物を見守ってくださっている。
開運招福・子授け・安産守護・無病息災・国土安泰・五穀豊穣にご利益がある。 |
豊宇気姫命(とようけひめのみこと) | 天照大神の食料を集めては奉納していた女性の神様。
そのため、五穀豊穣・産業守護・産業振興など食事にまつわる運気を上昇してくれるほか、厄除け・災難除け・開運招福のご利益がある。 |
素盞嗚尊(すさのおのみこと) | 若い頃は危険をかえりみずあらゆることに挑戦した神様で、素敵な女性と出会い子宝にも恵まれ幸せに暮らしていた男の神様。
そのため、勝運上昇・開運招福・厄除け・あらゆる災難除け・学業成就・縁結び・五穀豊穣にご利益がある。 |
縁結びや子宝運をアップしてくれる神様がいるため、恋愛したい・結婚したい・素敵なご縁にめぐまれたい方には特におすすめの神社といえます。
勝負事で成功したい方、永遠に食事に困らない金運を手にしたい方、携わっている産業を盛り上げたい&復活させたい方にもおすすめです。