当記事では、熊本県の阿蘇神社について解説します!
熊本の阿蘇神社は、日本全国に鎮座する500社の総本社です。
とはいえ、下記のような疑問をお持ちの方もいるはず。
「阿蘇神社のご利益にはどんなものがあるの?」
「御朱印はいくらで手に入る?」
「復旧状況はどうなってる?」
そこで当記事では阿蘇神社の知りたい情報をまとめてお伝えするので、これから阿蘇神社に参拝される方や気になっている方はぜひご一読なさってください♪
阿蘇神社の参拝時間・所在地・アクセス方法・駐車場方法などをご紹介!
阿蘇神社は、熊本県阿蘇市にあります。
最寄り駅はJR豊肥線宮地駅です。
アクセス方法をご紹介します。↓
<駅から歩いて行く場合>
JR豊後線宮地駅から県道11号(やまなみハイウェイ)を北上し、左手に阿蘇税務署が見えたらその先で左折すると到着します。
所要時間は約17分ほどです。
<駅からバスで行く場合>
宮地駅前で産交バス阿蘇内牧線「阿蘇医療センター行」行きに乗り、「阿蘇神社前」で降ります。
所要時間は約5分ほどです。
<自動車で行く場合・駐車場>
熊本ICから国道57号を経由します。
所要時間は約1時間です。
駐車場は無料で、70台分利用できます。
阿蘇神社近くには、参拝者や観光者に阿蘇市の情報を提供・案内してくれる「阿蘇市一の宮町インフォメーション」や参拝者専用トイレもあります。
神社名称と読み方 | 阿蘇神社(あそじんじゃ) |
開門時間(参拝できる時間) | 参拝は6:00~18:00
御朱印やお守りなどが手に入る御札所(社務所)は 9:00~17:00 ※上記時間帯は季節や情勢によって変更になる可能性があるため、必ず参拝前に最新情報を確認してください。 |
所在地 | 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1 |
公式WEBサイト | こちら |
阿蘇神社のご利益と神様
阿蘇神社には、開運厄除け・縁結び・五穀豊穣・商売繁昌・学業成就・子授け・安産守護・家内安全などのご利益があります。
なぜなら、阿蘇神社には一の神殿・二の神殿・三の神殿にそれぞれ下記の神様が祀られているからです。
特に注目しておきたい神様に関しては、神様ごとに特徴や主なご利益をご紹介します。
<一の神殿>
- 健磐龍命(たけいわたつのみこと)
- 國龍神(くにたつのかみ)
- 彦御子神(ひこみこのかみ)
- 新彦神(にいひこのかみ)
- 若彦神(わかひこのかみ)
〇注目の神様→健磐龍命(たけいわたつのみこと)
もともと阿蘇とは違う別の場所に住んでいましたが、祖父の神武天皇の命によって阿蘇に移住します。
移住後は阿蘇の土地をまとめ、鎮めることで地域を守っていました。
亡くなるまで阿蘇に住み続け、結婚し子供ももうけて幸せに暮らしておりました。
そのため、出世・成功・開運招福・家内安全・五穀豊穣などにご利益があります。
<二の神殿>
- 彌比咩神(やひめのかみ)
- 若比咩神(わかひめのかみ)
- 新比咩神(にいひめのかみ)
- 比咩御子神(ひめみこのかみ)
- 阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)
〇注目の神様→阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)
健磐龍命の妻。
子供に恵まれ、幸せな生涯を過ごしたことから子授け・子宝運上昇・安産守護・家内安全にご利益があります。
<三の神殿>
- 速瓶玉命(はやみかたまのみこと)
- 金凝神(かなこりのかみ)
〇注目の神様→速瓶玉命(はやみかたまのみこと)
速瓶玉命は、健磐龍命と阿蘇都比咩命の子供で農業の神と言い伝えられています。
愛情豊かな両親に育てられたことから家内安全、さらに愛情深い性格で人々だけでなくその暮らしや暮らしに必要な産業を大切にしていました。
そのため、農業守護・商売繁盛などのご利益があります。