当記事では、鹿児島県の鹿児島神宮についてご利益・由来・おすすめスポットなどを詳しくご紹介します!
浦島太郎で有名な龍宮伝説の発祥の地ともいわれる”鹿児島神社”。
かの有名な浦島太郎が亀と出会い、乙姫と出会うきっかけになった場所にはぜひ足を運んでみたいもの。
とはいえ、鹿児島神宮の存在を知っているだけで「いったいどんなご利益があるの?」と詳しく知らないのでは?
- 鹿児島神宮のアクセス方法・開門時間・所在地・公式WEBサイト
- ご利益について
- 由緒や歴史など成り立ちについて
- 鹿児島神宮境内および近隣のおすすめスポット
上記のように鹿児島神宮についての情報および鹿児島神宮に行ってほしい人の特徴をお伝えするので、ぜひ参考にしてください♪
まずは鹿児島神宮の詳細情報をチェックしよう♪
鹿児島神宮は、鹿児島県霧島市にある神社です。
アクセス方法は…
公共交通機関を利用する場合、JR日豊本線の隼人駅から歩いて15分ほどで到着します。
バスを利用する場合は、鹿児島交通の鹿児島神宮停留所から歩いて5分ほどです。
自動車やタクシーを利用する場合は、隼人東ICから20分で隼人西ICから10分ほど、空港ICからは20分ほどで到着します。
高速道路や最寄駅から近いということで、とても参拝しやすい神社といえるでしょう。
また、鹿児島神宮付近には桜の名所でもある日当山千本桜、展望台で霧島エリアが一望できる国分城山公園など楽しめるスポットもあり、観光も楽しめます。
近隣スポットについては後ほどご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
神社名称と読み方 | 鹿児島神宮(かごしまじんぐう) |
開門時間 | 8:30~17:00
※上記時間は状況や年末年始は変更になる可能性があるので、参拝する前に公式WEBサイトを確認してください。 |
所在地 | 鹿児島県霧島市隼人町内2496-1 |
公式WEBサイト | こちら |