お守りというと誰でも一つではなく、複数持っている人が多いと思います。旅先の神社でお土産に買ったり交通安全や縁結びなどご利益によって違うお守りを持つこともあります。お守りは神様の分身と言われているのでたくさん持っていると喧嘩してしまうのではないかと思う人もいると思います。そこで今回はお守りを複数持っても大丈夫なのか?と言うことや正しいお守りの持ち方についてお伝えしていきます。
1.お守りを複数持っても良い?
お守りは基本的に複数持っていても問題はありません。神様の得意分野がありますし、神様と言われる存在なので他のお守りと一緒に持ったからといって喧嘩する位の心の狭い方ではありません。神社や神様によって金運アップ、交通安全、縁結びなど種類によって違うお守りを持っても良いのです。しかし、お守りの扱い方や身に付け方によってご利益や運気が変わってくるので注意するようにしましょう。
2.お守りの正しい持ち方
お守りは複数持っても大丈夫と言うことがわかりましたが、持ち方がとても大切です。次はお守りの正しい持ち方についてお伝えしていきます。
2-1.お守りの正しい持ち方①常に身に付ける
お守りは神様の分身と言われています。神様の力が宿っているので、常に身に付けて自分の近くに置いておくことが大切です。1番良いのはポケットの中や常に持ち歩いているカバン、お財布などに入れて肌身離さず持ち歩くのが効果的とされています。無くしてしまいそうで心配な場合や持ち歩けない場合には、家の中で自分の目線より高くなる位置や神棚に置くのがおすすめです。必ず置く場所をきれいにした状態で置くようにしましょう。
2-2.お守りの正しい持ち方②感謝の気持ちを持つ
次にお守りを持つときに大切なことは、毎日の感謝の気持ちを忘れないと言うことです。神様の存在は毎日安心して平和に暮らせるために常に見守ってくれています。何か聞いて欲しいお願い事がある時だけ「神様お願いします」と力を借りる人が多いと思います。しかし、お願い事をする時だけではなく、「今現在、普通に不自由なく暮らせていられるのは神様のおかげです」と言う感謝の気持ちを常に持つことが大切です。感謝の気持ちを忘れずに毎日を過ごしましょう。お守りを常に持ち歩くと言う事は常に感謝の気持ちを忘れずにいることになります。
2-3.お守りの正しい持ち方③ご利益と関係したところにつける
お守りの正しい持ち方として、ご利益に関係する場所に身に付けておくことがとても大切です。わかりやすいのが金運アップしたいときには金運アップのお守りを財布に入れておくことです。交通安全のお守りは車につけたり、合格祈願はカバンの中や筆箱に入れる、仕事運をアップしたい人はスーツのポケットに入れたり、デスクワークの人は机の上に置くなど常に見えるところに置いたり、肌身離さず存在を感じられるところににつけることが大切です。