厄除け・厄払い 開運術

厄除けお札を玄関に貼るときの正しい貼り方とは?注意点やお札を貼る時のポイントをご紹介!

アバター画像

占いちゃんは考えた

占いちゃんは考えた!は占い情報WEBメディアです。 占い師の先生は男性。運営方針・ライターさんは女性です。ぜひご覧いただけますと嬉しいです。 占いを通して恋や仕事の参考にしたい開運方法・おまじない・パワースポット などスピリチュアル情報など、暮らしが楽しくなる内容を発信。今まで1,000人以上の方を鑑定してきました。ぜひ色々と読んでいただけると嬉しいです。

LINEも始めました!
LINEお友達追加であなたの本質的な性格を無料で占います。
LINE限定の特別企画も行っていますのでぜひお友達登録いかがでしょうか?

友だち追加

2.厄除けお札を玄関に貼る意味

悪い気、良い気など「気」は玄関から入ってくると言われています。厄除けのお札を玄関に貼るのは、玄関は人の出入りが激しく、外から持ち帰った気が入る場所だからです。厄除けのお札は、外から悪い気を家の中に入れないように玄関に貼り、邪気から家庭を守る意味があります。本来は門を守ると言われ表門と裏門に貼るのが習わしとなっています。しかし門がある家の方が珍しく、門がない場合が多いので、その場合は邪気が家の中に入ってくるのを防ぐために、玄関の外に貼るようにします。家を守るお札は本来であれば2体、門と裏口に貼るのが通常ですが、現在では玄関の近くとお勝手口、裏口などにお祀りすることになっています。

 

3.厄除けお札を玄関に貼る正しい貼り方

次は厄除けのお札を玄関に貼る場合の正しい貼り方をお伝えしていきます。お札は神様と同じなので、扱い方や飾り方、貼り方を間違えると、ご利益も減少してしまいます。正しい貼り方でしっかり貼り、大切に扱うようにしましょう。

 

3-1.玄関の外に貼る

厄除けのお札を玄関に貼る場合、必ず玄関の外に貼ることが大切です。厄除けのお札は玄関から家の中に入ってくる邪気を防ぐ役割を果たしてくれます。家の中に悪い気が入るのを防ぐので、家の中に貼っておいては効果が半減してしまいます。家の中に悪い邪気を持ち込まないように、本来であれば門か玄関で侵入を防ぐために貼ります。マンションやアパートなどで玄関の外に貼るのがためらわれる場合は、玄関のドアに貼るようにして家の中にはお札を持ち込まないようにしましょう。家の中に貼る場合は、外側に向けて、東か南に貼るようにしましょう。玄関の外に貼る場合は戸口の上の中央に貼るのが理想です。

 

3-2.東向きか南向きに貼る

玄関に貼る厄除けのお札に限らず、神棚でも家の中にある場合でもお札の向きは、東向きか南向きに貼るのが基本とされています。これは東は太陽が出る方向で、物事の始まりを表すと言われているからです。神様の最高峰である天照大神は太陽の神様です。そのため太陽が1番光輝く南の方向や、太陽の出てくる東の方向を大切にしています。お札を貼る向きと言えば東向きが南向きと言われる位なので方角は必ず意識するようにしましょう。

 

3-3.目線よりも上に貼る

次にお札を貼る位置として大切なのが、目線より高い場所に貼ることです。お札は神様の分身なので私たちは上から見守ってもらうことが大切です。低い位置にあり神様を見下ろすのはとても失礼なので、明るい清潔な場所で目線より上の位置に貼るのがポイントです

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

占いちゃんは考えた

占いちゃんは考えた!は占い情報WEBメディアです。 占い師の先生は男性。運営方針・ライターさんは女性です。ぜひご覧いただけますと嬉しいです。 占いを通して恋や仕事の参考にしたい開運方法・おまじない・パワースポット などスピリチュアル情報など、暮らしが楽しくなる内容を発信。今まで1,000人以上の方を鑑定してきました。ぜひ色々と読んでいただけると嬉しいです。

-厄除け・厄払い, 開運術