厄除け・厄払い 開運術

厄除けお札を玄関に貼るときの正しい貼り方とは?注意点やお札を貼る時のポイントをご紹介!

厄払いや初詣に行った時などに厄除けのお札をもらうことがあると思います。しかし神社やお寺でもらうお札は種類があって何をどこに貼っていいのか、また貼り方はどうしたらよいのかわからないこともあると思います。その中でも今回は、家を守る厄除けのお札の意味や、玄関にあるお札の貼り方についてお伝えしていきます。

 

1.厄除けお札とは?

厄除けのお札とは神様の分身のようなもので通常は神棚に飾ることで、家庭の安全を守り、邪気を払い運気をアップさせてくれます。初詣や厄除けなどお参りに行くと購入することができ、1年に1回新しいものに変えると良いとされています。

 

〈神社〉

神社で行われる厄除けとは正式には「厄払い」です。厄払いとは、付いている厄を払い落とすためのご祈祷を行うことです。

 

〈お寺〉

お寺で行われるご祈祷が「厄除け」です。神社で行われる厄払いとちょっと意味合いが違い、厄除けは厄を寄せ付けない、避けるという意味を持つご祈祷です。

 

どちらも災いから身を守ることには変わりないので、神社でもお寺でも、そこで購入するお札が厄除けのお札になります。厄が家の中に入るのを防ぐと言う役割を持っています。神社やお寺でしっかりとご祈祷してもらい、いただくお札が神様の分身なので大切に扱いましょう。

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

占いちゃんは考えた

占いちゃんは考えた!は現役占い師メンバーとアシスタントで更新している占い情報WEBメディアです。占いを通して恋や仕事の参考にしたい開運方法・おまじない・パワースポット などスピリチュアル情報など、暮らしが楽しくなる内容を発信しています。経歴としては今まで1,000人以上の方を鑑定していました。ぜひ色々と読んでいただけると嬉しいです。 また2022年運のいい誕生日ランキングまとめました! さらに占いちゃんは考えたインスタグラムはこちら▶

-厄除け・厄払い, 開運術