厄除け・厄払い 開運術

間違った飾り方は運気を下げる可能性も?!お札の正しい飾り方や貼り方とは?

厄払いやお参りなどでお札をいただく事は多いと思います。しかしお札の正しい飾り方や貼り方をご存知でしょうか?神棚がある家は神棚に飾ることが多いと思いますが、ない場合もあると思います。お札の正しい飾り方や貼り方は教えてもらう機会が少ないので、知らない間に運気を下げてしまっている可能性もあります。そこで今回は、お札の正しい飾り方や貼り方、やってはいけないNGな貼り方についてお伝えしていきます。

 

1.お札の正しい飾り方

最初にお札の正しい飾り方をお伝えしていきます。今までよく知らなかった人も、なんとなく飾ってあると言う人もこの機会に一度見直してみましょう。

 

1-1.基本は南向き東向き

お札を飾る場合は、基本的には神棚に飾ることが多いです。向きは基本的には南向きや東向きに貼ることが大切だと言われています。その理由は南向きは東から太陽が昇り日中は南側が太陽の日差しが当たるからです。お札を南向きに貼る場合は、北側の壁に貼るとより効果が高まると言われています。お札を東向きに飾る場合は、西側の壁に貼ることが運気をアップするポイントです。

 

1-2.お札を飾るところはきれいに掃除をする

次にお札を飾る時は飾る場所をきれいに掃除しておくことが大切です。これはお札に限られたことでは無いですが、埃が溜まる場所や、汚くしている場所は邪気が溜まり、運気が悪くなるからです。風水でも埃が溜まる場所や汚くしている場所はマイナスのエネルギーや悪い運気が集まりやすくなると言われています。そのためお札を飾る場所が神棚も神棚ではない場所も、きれいに掃除をして神様が居心地が良いようにしてあげましょう。お祀りする場所をきれいに掃除をし、塩で清めた白い紙を敷くとより効果的です。

 

1-3.落ち着いた場所を選ぶ

次にお札を貼る場所としてオススメなのが落ち着いた場所です。お札は神様の分身と言われるものなので、ざわざわしていたり人の出入りが多い場所や落ち着いていない場所、賑やかな場所は避けた方が良いとされています。

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

占いちゃんは考えた

占いちゃんは考えた!は現役占い師メンバーとアシスタントで更新している占い情報WEBメディアです。占いを通して恋や仕事の参考にしたい開運方法・おまじない・パワースポット などスピリチュアル情報など、暮らしが楽しくなる内容を発信しています。経歴としては今まで1,000人以上の方を鑑定していました。ぜひ色々と読んでいただけると嬉しいです。 また2022年運のいい誕生日ランキングまとめました! さらに占いちゃんは考えたインスタグラムはこちら▶

-厄除け・厄払い, 開運術