日本庭園や神社やお寺の池などでよく見かける鯉ですが、実はとても縁起がいい魚と言われています。日本では古くから縁起のいい魚として言い伝えられています。なぜ鯉は縁起が良い魚といわれるようになったのでしょうか?今回は鯉が縁起が良いと言われている理由やどんな幸運が訪れるのかについてお伝えして行きます。
1.鯉が縁起が良いとされている理由とは?
鯉は日本では古くから縁起物とされています。その理由についてお伝えしていきます。
1-1.鯉は神様の使いと言われているから
鯉は実は「神様の使い」と言われています。鯉が神様の使いとして祀られている神社もあります。これは、昔、川が氾濫して洪水が起きたときに、たくさんのコイとカメが仏像のようなものを囲みながら流れてきたそうです。その仏像はスサノオのミコトの像だったらしく、これを見た人々がカメとコイが仏像を守ってくれたと言われたことから鯉は神様の使いとして大切に扱われるようになり、ご利益があると言われるようになりました。
1-2.鯉はとても高価な魚だから
鯉は昔から高価な魚と言われていました。現代でも錦鯉は高額な取引をされています。昔は現代ほど美しい錦鯉ではなかったらしいのですが、それでも高い魚ということで位の高い人に愛された魚だったそうです。お金持ちが好んでいた魚は縁起が良いと考えられ、それにあやかって金運がアップすると言われていました。そこから富の象徴として錦鯉が縁起物になりました。さらに大きな口を開けてえさを食べる様子が、財を吸い込むと言われ金運アップや財運を招くと言われています。
1-3.長生きをする魚だから
鯉は魚の中でも寿命がとても長く、20年は生きると言われています。中には50年以上生きる個体もいるそうです。鯉はそのことから「不老長寿の象徴」と考えられています。現代では昔に比べて人間の寿命を延びてきましたが、今ほど医療が発達しておらず、栄養状態も悪かった昔の人は寿命が短かったために、叶えたい夢があったり、成功をおさめたくても、その前に命が尽きてしまうことがあったそうです。そこから長生きで不老長寿の魚と言われる鯉は大変縁起がいいと言われてきたそうです。
2.鯉がもたらす幸運とは?
次は鯉はどんなことに縁起が良いのかということについてお伝えして行きます。鯉は幸運を運んでくれると言われているので、どんな効果があるのでしょうか?
2-1. 金 運アップ
鯉はお金に困らない人生を送ることができるので、金運に効果があると言われています。お金に困らない人生というと自分の努力も必要ですが、その努力に見合った効果を鯉がサポートしてくれると言われています。お金の出入りが明確になり、大切に使うことができるので、無駄遣いをせずきちんと家計を管理することができるという意味でもお金の巡りをサポートしてくれます。
2-2.仕事が成功する
鯉が縁起が良いと言われるのは、仕事が成功すると言う効果も期待できるからです。男の子の節句を祝う時に飾るこいのぼりには出世の意味がこめられています。仕事が成功すると言うのと同じぐらい、良い職場に恵まれるという効果もあるそうです。自分の希望に見合った就職先との縁を結んでくれると言われています。自分が望む職業に就くことができ、仕事が成功するところから金運アップに繋げることもできます。
2-3.健康長寿
先ほど鯉は長生きする魚とお伝えしましたが、鯉は健康でバリバリ働き、長生きできるという効果があります。元気な体を作り、自分の体調をしっかりコントロールできるので長生きできると言われています。昔は短命だったために志半ばで命を落としてしまう人も多かったようですが、長生きできるところから仕事の成功を収めることができると言われています。
3.恋の夢にまつわる幸運
鯉は大変縁起が良い魚と言われているので、鯉が夢に出てくることは幸運が訪れる前触れと言われています。次は鯉が出てくる夢は、どんな意味を持っているのかお伝えしていきます。
3-1.元気に泳ぐ鯉の夢
夢で元気に泳いでいる鯉を見たら、運気アップや発展や前進の前兆です。さらにたくさんの鯉が群れをなして泳いでいたら、幸運がたくさん舞い込んでくるとも言われています。夢に出てきた鯉が元気であればあるほど自分も元気になり、精神的にも肉体的にも元気でいられるということを表しています。
3-2.太った声が出てくる夢
太っていて大きな鯉が夢に出てきたら、その分大きい幸運が舞い込んでくると言われています。鯉は成功や幸運を意味する魚なので、大きい鯉が出てきたらその幸運が大きいことを表しています。恋は幸運を運んでくれる魚なので、大きな幸せが近づいています。
3-3.鯉を捕まえる夢
鯉を捕まえた夢を見るということは、チャンスを掴むということを表しています。大きな鯉が大きな幸せを意味するように、捕まえた鯉の大きさが大きければ大きいほど、大きいチャンスが手に入るということを意味しています。女性が鯉を捕まえる夢を見たら、子宝に恵まれたり子孫繁栄を意味していると言われています。
3-4.鯉にえさをあげる夢
鯉にえさをあげる夢を見た時には、今の自分の状態を表していると言われています。鯉にたくさんの餌をあげている夢は、今の自分の運気が安定していて満たされているということを表しています。しかし鯉にあげるエサが少なかった場合、今の自分の運気が低下している時だと言えます。
3-5.鯉を取り逃がす夢
先程お伝えしたように、鯉を捕まえる夢はチャンスを掴むことを意味しています。大きい鯉であればあるほど大きなチャンスを捕まえるという意味を表していますが、鯉を取り逃がす夢は、チャンスを逃してしまうということを意味しています。もし鯉を取り逃がしてしまう夢を見た場合は、運気が下がってしまう時なので普段から気持ちをしっかり持って意識して生活をしましょう。
3-6.鯉が水面から顔を出している夢
これは出会い運がアップしていることを意味しています。新しい出会いに恵まれたり、新しい友人や恋人に出会うことを意味しています。特に鯉が水面から顔を出して口をパクパクしている夢は出会い運が高まっているので、近々良い出会いが運ばれてくるでしょう。しかし口を出してバクバクしている鯉が苦しそうに見えるときは、対人関係でのトラブルがあることを意味しているので、この夢を見たときは特に人間関係に注意しましょう。
3-7.鯉が跳びはねる夢
鯉は滝を登り、竜に姿を変えると言ういう伝説がある魚です。「鯉の滝登り」や「登竜門」と言われているほど鯉が滝を上ることで有名です。その滝を登る姿は成長や全身飛躍などを意味しています。鯉が大きく飛び跳ねる夢を見たら、仕事で前進したり、昇格する、飛躍する、と言うことを意味しています。とても縁起がいい夢と言えます。
4.まとめ
太った錦鯉や大きく成長した鯉はとても縁起が良い魚と言われています。神社やお寺でもよく見かけるように、幸運を呼び込んでくれる魚として大切にされています。さらに男の子の出世や元気な成長を願ったこいのぼりも、仕事での成功や金運アップ、飛躍などの意味がこめられています。金運や仕事での成功を意味している鯉はとても縁起が良い魚なので、絵を飾ったり写真を待ち受け画面にしたり目の届くところに置いておくと今後の幸運が期待できます。