4. 大神山神社・奥宮(おおがみやまじんじゃ・おくみや)
鳥取県西伯郡にある大山の中腹あたりに大神山神社・奥宮は鎮座しています。
標高900メートルの樹々が生い茂る豊かな自然に囲まれたこの地では古くは山に籠もり修行をする修験道の聖地として知られていました。
神社のある大山自体が“神様が住む山”として崇められていたため、最盛期には100以上の寺が点在し、3000人を超える僧侶がいたと言われています。
大神山神社・奥宮ももともとはその修験者が参拝所を設置したのが始まりだそうです。
御祭神には大己貴命をお祀りし、ご利益は縁結び、金運、財運など幅広い効果があると言われています。
入り口から大神山神社奥宮までの道は日本一長いと言われる自然石の参道になっていて“御幸参道”とも呼ばれています。
御幸参道は700メートルほどの長さで、強力なパワースポットとして大神山神社奥宮の象徴的な存在です。
また御神水はとてもキレイな湧き水で、大手飲料メーカーが工場を建てたほどの名水と言われています。
参拝の時は入れ物を持っていくと持ち帰ることもできますよ。
大神山神社奥宮は本殿も拝殿も国の重要文化財として指定されていますので、観光を兼ねて参拝されてみてはいかがでしょうか。
ただ、神社の近くまでは車で行けてもそこからは徒歩で進むほかなく、気候によっては神社自体が閉まってしまうこともあるようなので、必ずホームページで確認をしてから行くようにしましょう。
★アクセス
〒689-3318
鳥取県西伯郡大山町大山1
5. 宇倍神社(うべじんじゃ)
鳥取市内にある宇倍神社は御尊像と神社の拝殿が紙幣の絵柄にも利用されたことで有名になった神社です。
御祭神の武内宿禰は360歳まで生きた日本初の大臣でした。
紙幣の絵柄に使われていたのは大正から昭和にかけて、まだ5円紙幣や1円紙幣があったころの話ですが、このことからお金との縁があると言われ財運、金運、商売繁盛のご利益を期待する参拝者が増えるようになりました。
かなり古い歴史のある神社で創建は648年と言われています。
祀られている武内宿禰が宇倍神社裏手の墳丘で亡くなったと言い伝えられ、その場所に双履石が置かれています。
第1の鳥居から本殿へ続く石段を登ると、境内は本殿、拝殿、幣殿と3つに分けて構成されていて、威厳のある重厚な木造の建築物が出迎えてくれます。
宇倍神社ではおみくじの種類が豊富で、海外からの参拝者のために2カ国語で書かれているおみくじや子供用おみくじも準備されています。
その中でも一番人気のおみくじは“とんぼ玉おみくじ”と呼ばれ、キレイなとんぼ玉とビーズがつながった縁起物が一緒に入っているおみくじです。
神社の入り口付近には“七宝水”と呼ばれる山の湧き水が流れていて、健康や病気を癒す力もあるそうです。
鳥取駅からバスで15分ほどの場所にありますので、金運アップを兼ねた観光にはおすすめの神社です。
★アクセス
〒680-0151
鳥取県鳥取市国府町宮下651
まとめ
鳥取県の金運アップ神社5つをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
“金持”“茂宇気(もうけ)”など名前からして金運神社と分かる神社が多い反面、神社そのものの雰囲気は派手なものではなく歴史を感じる厳かな建造物が目立っていたように感じます。
金運アップで参拝者を惹き付けようとする作為がない分、その深い歴史にご利益が期待できるような気がしませんか。
ぜひ、本記事を参考に鳥取県の金運アップ神社を参拝してみてはいかがでしょうか。
今日も記事読んでくれてありがとうございました!(*^^*)
占いちゃんは考えた、でしたー!
他にも色んな記事を書いていますので
良かったらお読みくださいー★
さらに!
都道府県別でも一覧でまとめていますので良かったら読んでみてください。
人気で評判が良い!最強の金運神社おすすめ一覧まとめ
北海道
東北
【東北・岩手県版⛩】人気で評判が良い!最強の金運神社・寺社💴
関東
【関東・千葉県版⛩】人気で評判が良い!最強の金運神社・寺社💴
北信越
東海
関西
中国
四国
九州
沖縄
ぜひ参考にしていただけますと嬉しいです!