3月3日は何の日でしょう?どんなことが起きた日なのでしょうか?
気になりますよね!
そこで雑学として記念日、出来事、誕生日占い、有名人、花言葉などまとめてみましたよ!
ぜひみなさんの参考になりますと嬉しいです(*^^*)
3月3日は何の日なの?
ここでは3月3日は何の日なのかまとめていきます!
桃の節句・ひな祭り
「明かりをつけましょうぼんぼりに」でもおなじみの「ひな祭り」があるのが桃の節句3月3日です。
桃の節句の始まり
元々は古代中国で【1・3・5・7・9】の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。
それが中国から日本に伝わり、平安時代の頃には年中行事となりました。江戸時代には1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日を五節句と呼び幕府公認の祝祭日となりました。
3月3日以外にも、1月1日の元旦や5月5日の子どもの日、7月7日の七夕など今でも名残りがありますよね。
その五節句のうち、3月3日ですが「上巳の節句(じょうしのせっく)」と言い、桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われます。
桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓うという願いが込められています。
ひな祭りとの関係
ひな祭りのひなは平安時代のお人形遊び「ひいな遊び」が語源です。
そして3月3日の時期は田植えの始まりと重なります。田の神を迎えるため、紙で作った人形人形を体になでて穢れを落とし、海や川に流していたそうです。ただ江戸時代頃になると川が汚れるため流せなくなっていきました。
また桃の節句は年中行事の1つで桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓うという願いが込められています。この日は桃の花が入った桃酒などを飲んでいたそうです。
この2つが結びついて、お祝いの日に川に流せなくなった人形(ひいな)をひな壇を作って飾るようになったのではないかと言われています。
江戸時代には5月5日が菖蒲(尚武)の節句であることから男の色合いが強いとされたため、ひなを飾る3月3日は女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事と一般的に広まっていきました。
平和の日
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」という考えから、国際ペンクラブ東京大会でひな祭りの日となる3月3日を「平和の日」と制定されました。
▼日本ペンクラブの公式HP
http://japanpen.or.jp/
桃の日※終了済み
3月3日は桃の節句となることにちなんで、飲料水である「桃の天然水」を製造・販売をする日本たばこ産業JTが記念日に制定しましたが・・・・日本たばこ産業JTが事業から撤退。
それを引き継ぎ、サントリーフーズが製造し、サントリー食品インターナショナルが販売していましたが現在は公式HPから商品情報削除されているので桃の日は終了していると考えられます。
▼サントリーの公式HP
春のちらし寿司の日
ひな祭りには色とりどりの盛り付けも楽しめ、子どもも好きなことから、ちらし寿司を食べる家庭が多いことから、株式会社あじかんが「春のちらし寿司の日」と記念日に制定しました。
▼あじかんの公式HP・関連記事
金魚の日
かつて江戸時代では、ひな祭りの飾り付けの横には金魚鉢が置かれていました。
元々は高価な魚だった金魚ですが、江戸時代には養殖が盛んになり価値が下がり、一般庶民でも観賞用として金魚を買えるようになりました。金魚には流れを良くする「水」に縁があるとされ、春や金運や子孫繁栄を呼ぶ縁起物とされていました。
さらに江戸時代では金魚は2月中旬から3月初旬に売られることが一般的でした。
そのため、ひな祭りの時期に観賞用・飾り用として金魚がたくさん買われていました。
その名残りを受けて、日本鑑賞魚振興会が「金魚の魅力を世界に広めよう」という目的で記念日に制定しました。
ただ、、、今は名を変え日本観賞魚振興事業協同組合となっています。
▼日本観賞魚振興事業協同組合の公式HP・関連記事
http://www.jafa-net.org/